一般的な宣伝用ビデオ制作に関するご説明をいたします。 |
プロモビデオを活用しよう
百聞は一見に如かず、という言葉があります。個人・団体に限らず活動を人に伝えたい時、映像ほど説得力のあるものはありません。さあ、あなたもオリジナルのプロモビデオで差をつけましょう!
活用方法
現在、プロモビデオの活用方法として最もポピュラーなのは、
その他にも、プロモビデオを公開する手段はさまざまです。
いずれの場合も、ライブシネマが行うのは制作〜お客様への納品まで。成果品をどう活かすかは、お客様のアイデア次第です。 作品内容
プロモビデオの作品内容はお客様の要望に合わせてケース・バイ・ケースですが、一例を挙げるとラーメン屋の場合……
仕上げ
業界の標準ツールである AdobePremire を使って、プロのスタッフが一本一本、丁寧に編集して仕上げます。
宣伝用ビデオの場合、字幕の字体・配置なども効果的になるよう、考慮いたします。 ![]() 音楽・ナレーションのダビングなどもこの段階で行います。 納品
納品形式は基本はDVD一点ですが、御客様との御相談に応じます。
例えば、大容量ファイル送信サービスを利用して、直接ファイルをお渡しすることも可能です。 料金
基本料金は以下の通りです(およそ60秒まで)。
他の業者等とお比べ下さい。動画プロモビデオの制作料金としては、破格の安価となっております。
ただし、全ての映像素材をお客様が持ち込まれる場合、過去のプロモビデオを(新たなセールス要素を加えたりして)作り直す場合などは、より安くなる場合もあります。 また、撮影にタレントを使いたい、長尺の作品が望ましい……などのご希望にもお応えして、追加料金の見積もりをさせて頂くことも可能です。 お支払いは基本的に撮影終了までに現金でお願いしておりますが、お客様のご希望により "撮影時一部支払い→仮仕上げ後に残額銀行振込" も、お受けできます。後者の場合は、振込の確認後、成果品の作成に移ります。 ただし御予算40000円以下の低額の業務の場合は、特別な事情がない限り撮影日全額現金払いでお願いしております。 その他
御注文
|
注:ケーブルテレビ局へのお問い合せは、お客様の方でお願いします。CM素材の持ち込みが許可されているかなど、必要な点をご確認ください。 申し訳ありませんが、ライブシネマではテレビ局との交渉の結果についての責任は一切負いません。 |